特集・おすすめ情報

社会奉仕事業 福山市認知症サポーター育成講座『社会奉仕事業 福山市認知症サポーター育成講座』を開催します。

認知症を学び、地域で支える認知症サポーターとは、何か特別なことをする人ではありません。

認知症について正しく学び理解することで、認知症の人や家族を温かく見守り支援する応援者のことです。

たくさんの市民の皆様のご参加をお待ちいたしております。

≫「お役立ち情報コーナー」を見る

「ひとりでなやまないで…」 尾道市社会福祉協議会特集・お役立ち情報ページの「お役立ち情報コーナー」「ひとりでなやまないで…」のご案内を追加しました。

尾道市社会福祉協議会では、日ごろ不安に感じていること、人間関係など、さまざまな日常の悩みごとを、精神保健ボランティアコスモスの会員がじっくりお聞きします。

予約は不要です。お気軽にお越しください。また、電話でもおうかがいできます。

≫「お役立ち情報コーナー」を見る

福祉のお仕事 就職相談会in福山 | ケアパネル備後特集・お役立ち情報ページの「お役立ち情報コーナー」「福祉のお仕事 就職相談会in福山」のご案内を案内を追加しました。

福祉の職場に就職したい人 福祉に興味・関心がある人 無資格・未経験OK

※参加無料

悩んでる、あなた!! ご相談ください!!

広島県社会福祉人材育成センターの相談員が、福祉の仕事についての就職相談、資格相談、求人情報等の情報提供を行います

 

≫「お役立ち情報コーナー」を見る

「法テラスの日」県内一斉 無料法律相談会特集・お役立ち情報ページの「お役立ち情報コーナー」「法テラスの日」県内一斉 無料法律相談会 のご案内を追加しました。

民事法律扶助制度を利用した、弁護士・司法書士による無料法律相談

【労働問題・借金問題・家庭問題・消費者トラブル・近隣トラブル・相続問題】

法的トラブルにお困りの方は、法テラスへ。

個々の状況に応じた情報やサービスを提供しています。

≫「お役立ち情報コーナー」を見る

『2014年度 福山市手話講習会「手話で学ぼう(入門編)」』特集・お役立ち情報ページの「お役立ち情報コーナー」に2014年度 福山市手話講習会「手話で学ぼう(入門編)」のご案内を追加しました。

手話を通じて、聞こえない人とのコミュニケーション手段を楽しく学ぶ手話講習会(入門編)です。

備後福祉異業種研究会のご案内

特集・おすすめ情報
2014/03/18

scan-4_R

平素はケアパネル備後をご愛顧を賜り、心より御礼を申し上げます。

 さて、この度、高齢者や障がい者の方々の介護分野・福祉業界に関連する異業種が集い、各種勉強会を通じて情報交換や親睦と連携をはかり、今後さらに多様化が求められる福祉サービスの研究と開発・向上に貢献するために備後福祉異業種研究会を発足しました。

 早速ではございますが第1回備後福祉異業種研究会を下記の日程にて開催させて頂きます。

時節柄大変ご多用のところ恐縮に存じますが、万障繰り合わせの上、是非ふるってご参加下さいますようお願い申し上げます。

 

   1.日 時 平成26年4月18日(金) 18:00~19:30

 2.場 所 福山市市民参画センター 5階会議室2

 3.会 費  一人500円

 4.内 容 テーマ 『今後、福祉業界で躍進していくために!』

         講 師 二見行政書士事務所 

              二見 義和 氏

全国一斉高齢・シニアのなやみ110番特集・お役立ち情報ページの「お役立ち情報コーナー」に
『全国一斉高齢・シニアのなやみ110番』のご案内をします。

 

くよくよなやまないで、あなたの心を軽くしませんか。

なんでもご相談ください!

※シニアが抱える身近な不安やなやみについてシニアアドバイザーが電話でお応えします。

≪老後のなやみや夫婦のなやみを相談したい≫

≪年金・相続・健康・成年後見制度など≫

≪家族には話せないなやみ≫

 

※画像をクリックするとチラシのPDFが開きます。

≫「お役立ち情報コーナー」を見る

scan-8_R特集・お役立ち情報ページの「お役立ち情報コーナー」に福山北ロータリークラブ主催『社会奉仕事業、福山市認知症サポーター育成講座』を開催します。

認知症を学び、地域で支える-認知症サポーターとは、何か特別なことをする人ではありません。認知症について正しく学び理解することで、認知症の人や家族を温かく見守り支援する応援者のことです。たくさんの市民の皆さまのご参加をお待ちしております。

※参加費無料申込不要です。

≫「お役立ち情報コーナー」を見る

scan-4_R『障がい者虐待防止啓発講演会』のご案内を追加しました。

 2012年10月に「障害者虐待防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」が施行されました。

この法律は、虐待の防止、早期発見、虐待を受けた障がいのある人に対する保護や自立支援、養護者に対する支援を行うことにより、障がいのある人の権利利益を擁護することを目的としています。

障がい者虐待の防止・啓発では「虐待をしない」のは当然ですが、その根底には障がい特性を理解し、能力・理解力に合わせ、その能力を最大限に発揮できる環境づくり、障がいのある人と共に歩む姿勢が浸透することが重要です。

障がい者虐待防止啓発講演会を開催し、社会全体で障がいのある人と幸せを実感できる地域社会づくりを推進します。今回の講演会は、講師として半世紀にわたって障がいのある人たちを中心にした企業経営をされてきた日本理化学工業㈱の大山会長さんをお招きすることとなりました。

≫「お役立ち情報コーナー」を見る