Vol.109 認知症でお困りの方は、『認知症地域支援推進員』に、ご相談ください!!

2016/05/23

 認知症になっても住み慣れた地域で生活を継続するためには、医療・介護及び生活支援を行う様々なサービスが連携したネットワークを形成し、認知症の人たちにとって効果的な支援を行うことが重要です。

 そのため福山市では、認知症地域支援推進員が認知症疾患医療センターや医療機関、介護サービス及び地域の支援機関をつなぐコーディネーターとしての役割を担います。

 

【認知症地域支援推進員】の役割

  1. 認知症の人にその状態に応じた適切なサービスが提供されるよう、医療・介護・地域をつなぐ連携支援を行います。
  2. 地域の認知症の支援体制を構築し、地域の実情に応じて認知症の人やその家族を支援しえます。
  3. 地域包括支援センター、介護サービス事業所等の職員へ認知症の対応力を向上するための研修会を行い認知症ケアの質の向上を目指します。
  4. 認知症の人やその家族などに対して、専門的な相談・助言を行います。

認知症地域支援

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※画像をクリックすると大きくなります